共働き家庭の中学受験するかも!?備忘録

共働き家庭の中学受験伴走録

SAPIXに通う2025年組の長男(小6)と次男(小3)との日々を記します。

「必ず解きたい算数の100問」を始めました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

長男(小6)が6月から『必ず解きたい算数の100問』を使い始めました。

 

 

4つの章に分かれていて、難易度がA〜Cの3段階あります。

  • 第1章 数(A:4問、B:28問、C:7問)
  • 第2章 平面図形(A:6問、B:11問、C:4問)
  • 第3章 立体図形(A:0問、B:14問、C:2問)
  • 第4章 文章題(A:0問、B:20問、C:4問)

 

長男は、難易度Aから順に解いています。

1日に1〜3問のペースで、6/10現在21問解き終わりました。

 

学校とサピックスの宿題が終わった後のお楽しみ問題としてやっています。 

「今日はどこの学校の問題かな〜♪」って。

お楽しみがあると宿題が早く進むので、買って良かったです(^^)

 

ところで、この『必ず解きたい算数の100問』の広告のページに載っていた『図形の必勝手筋』を買ってほしい、と長男からねだられています。

 

買おうか迷い中です。

母としては、これ以上問題集を増やしたくないのですが…(´д` ;

 

応援クリックいただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

中学校受験ランキング