2023-01-01から1年間の記事一覧
再来週、長男がジュニア算数オリンピックのトライアル大会に参加します。 我が家の勉強法は、 正答率40%以上の過去問を、一日2問解く。 正答率30〜39%の過去問を、一日1問解く。 間違えた問題の解き直し。 正答率30%未満の過去問を、一日1問解く。←イマココ…
長男とサレジオ学院中学校「親子見学会」に行ってきました。 【アクセス】 北山田駅から徒歩7分。 行きは緩やかな上り坂あり。 【見学中の説明】 運動部は中学生と高校生が交替でグラウンドを使って活動し、文化部は中高生が一緒に活動している。 部活は週3…
次男(小2)の塾選びを始めました。 通塾は新4年生から、と思っていますが、来年は長男が6年生で忙しくなりそうなので、今のうちに塾の体験イベントに参加してきました(^^) 【日能研】 GEMS体験講座「カエルの算数 〜なくしたボタンはどれかな?〜」 お友達…
長男と逗子開成中学校「オープンキャンパス」に行ってきました。 備忘録です_φ(・_・ 【アクセス】 逗子葉山駅から平坦徒歩10分。 交通量は多め。 【参加したイベント】 徳間記念ホール公演 生徒さんによるガイドツアー 奇術部見学 【生徒さんから聞いたお話】…
家族で長野県と山梨県に行ったお話の続きです。 長野県に続き、山梨県で子どもたちの反応が良かった場所はこちらです☟ ①桔梗信玄餅工場テーマパーク 信玄餅作りの工場を事前予約なしで見学できます。しかも無料! ベルトコンベアで運ばれた信玄餅が、手作業…
家族で長野県と山梨県に行ってきました。 長野県で、子どもたちの反応が良かった場所はこちらです☟ (長くなるので、山梨県の良かった場所は次回に。) ①JR鉄道最高地点の石碑 JR線の中で一番高い所に位置する小海線の野辺山駅。 その野辺山駅と清里駅の間に…
長男(小5)は、納得のいかない問題があると、サピックスの授業後に行われる“質問教室”に行っています。 先日、帰りが遅かったので、 「質問教室?何を質問してきたの?」 と聞いたら、 「これ」って。 「この展開図、組立方によって体積が変わるんだよ。な…
小2の次男、3月でz会小学生コースを辞めて、4月からリトルくらぶ中学受験コースを始めました。 以前、リトルくらぶを体験受講した時に「共働き家庭にはこなせないかも」という感想を書きましたが↓ mocolates.hatenablog.com スイミングを辞めて、土日に時間…
最近、中学受験のモチベーションが低下気味(長男ではなく私が。)なので、シャキッとしようと思い、人気ブロガーぎん太さんの著書『おうち遊び勉強法』を読み返しました。 偏差値40台から開成合格! 自ら学ぶ子に育つ おうち遊び勉強法 [ ぎん太 ]価格: 154…
電車好きの次男(今日から小2✌︎)が架空の駅を考えて、想像の世界を楽しんでいます。 「こみちょうせん」と「うえのせん」と「おのせん」の路線図だそうです。 私のお気に入りは「うたたね」駅。 なんだかのんびりとした気持ちの良さそうな駅名で好きです(~△…
長男の10歳の誕生日でした。 プレゼントは、ルービックキューブです。 これで8個目! ルービックキューブを愛してやまない長男に、難易度をランク付けしてもらいました。 ☝左から易しい順です。 ① ルービックファースト 〜ベア〜 (難易度★☆☆☆☆) キューブを…
次男は、年長の12月に公文の算数を始めました。 小学1年生の3月現在、やっているプリントはD教材『約分』です。 一日にやる枚数は4〜5枚。 時間は10〜20分。 宿題をイヤがることもなければ、もっとやりたいということもなく、マイペースに与えられたものを淡…
長男(小4)と次男(小1)が、一泊二日で春休みキャンプに参加しました。 2日かけて、“巨大ピタゴラ装置を作る”という、ピタゴラ好きにはたまらない内容のキャンプです。 ↑装置の一部を持ち帰ってきました。 宿泊学習の効果として、よく『自立心が育つ』や『…
先週終業式があり、子どもたちが通知表を持ち帰ってきました。 長男と次男は、同じような成績なのですが、 長男「ぜんっぜん良くなかった(怒)」 次男「すごい良かったから早く見てー♪」 と、正反対のことを言っています。 それぞれにそう思う理由を聞いて…
実家から、使わなくなった固定電話をもらってきました。 長男(小4)に見せると、 「わお!やっちゃっていいですか!」 と言って、早速分解し始めました。 長男は無類の分解好きです(^^) 受話器のカバーはドライバーとゼムクリップ(伸ばして使う)で簡単に…
片付けをしていたら、子どもたちが赤ちゃんの頃に使っていたおもちゃが出てきました。 親戚からお譲りいただいたしまじろうの「ジョイントブロック」です。 子どもたちが懐かしがって遊ぶので、結局捨てられずに残してしまう…(^_^;) お片付けあるあるでしょ…
今週末はサピックス組分けテストです。 新5年生になってから、宿題をこなすのに精一杯で、テスト対策ができていません。 ペースを掴むのに、もう少し時間がかかりそうです。 さて、そんな中、長男が勉強の息抜きに読んでいる本はこちらです☟ 『数学ガールの…
もうすぐ長男の10歳の誕生日です。 長男が希望しているプレゼントは… 文楽人形。 長男は小学1年生の頃、図書室で伝統芸能の本を読んで以来、狂言や歌舞伎などに興味を持っています。 先月、文楽公演に連れて行ったところ、大変感動したようで、最近は文楽の…
電車好きの次男(小1)とJR鶴見線「海芝浦駅」に行ってきました。 改札から出ることができない不思議な駅です。 目の前に海が広がり、とても気持ち良かったです。 駅構内に遊歩道のような「海芝公園」が併設されています。 東京湾を眺めながらベンチでおやつ…
我が家のリビングにはテレビがありません。 テレビを制限しているわけではなく、「見たい人はテレビ部屋でどうぞ。」ということにしています。 そんな我が家で、最近テレビより活躍しているのがこちら☟ お手製ラジオです。 長男が科学体験塾(参加費1,200円…
サピックス新5年生がスタートしました。 我が家では、宿題のスケジュールを金曜日の夜に一週間分立てています。 ある週の宿題☟ 上段は朝、下段は夕方やるものです。 朝30分、夕方2〜3時間で終わるような分量にしています。 通塾日の夕方は何もやりません。 …
先月のことですが。 長男(小4)がサピックス組分けテストでメダルと賞状をもらってきたので、ビールで乾杯しました。U\('ー'*) …といっても、本物のビールではなく、メレンゲとリンゴジュースで作ったものです。 ついでに、メレンゲとグミで「うさぎ」 卵の…
子どもたちと干し柿を作りました。 『おばあちゃんとつくったよ!おいしいほしがき』を読んで参考にしました。 一箇所に干しきれなかったので、半分を玄関前に、半分をベランダに干しました。 待つこと3週間… 出来上がり\( ˆoˆ )/ 右が玄関前に干したもの、…
週末、家族で旅行に行ってきました。 旅行中、我が家の息子たち(小4・小1)が車内で聴いていたCDはこちらです。↓ 落語。 長男が年長の頃、「じゅげむじゅげむ〜」にハマって以来、我が家の長距離ドライブでは欠かせないCDとなっています。 次男のお気に入り…
長男が小3の3月から「今解き教室(L1基礎)」を購読しています。 購読して約一年たった我が家での使い方と、その効果について書きます。 【冊子の構成】 《読み物のページ》 ・報道写真(21ページ) ・記者の視点(2ページ) ・図解で分かろう!(2ページ) …
先日、長男(小4)が、理解力の低い私のために、電気回路の実物を作ってくれました。 その後、クリップで「三路スイッチ」を作り、より実用的にして説明してくれました。 1階と2階でスイッチを入り切り出来る仕組みが、よく分かりました。 電気回路の仕組み…
子どもたちと春の七草の名前当てクイズをしました。 ひとつだけ、春の七草ではないものがあります。どーれだ? 正解は右上。 人参です。 「やさいはいきている そだててみようやさいのきれはし(しぜんにタッチ!)」を読んで子どもたちが再生野菜に興味を持…
昨日、サピックス小学4年生の冬期講習が終わりました。 冬期講習期間中、長男が私にサピックスの再現授業をするのが日課になっていました。 先生になりきっている長男が可愛かった(*´艸`) 特に長男が熱心に講義していたのは、理科の電気回路です。 なぜなら…
明日は仕事始めです。 長男のサピックス冬期講習の後半戦も始まります。 さて年末年始、我が家は例年通り過ごしました。 スキー旅行に行ったり、年越しそばやおせちやお雑煮を食べたり、初詣に行ったり、親戚とお正月遊びをしたりなどなど。 長男はサピック…