共働き家庭の中学受験するかも!?備忘録

共働き家庭の中学受験伴走録

SAPIXに通う2025年組の長男(小5)と次男(小2)との日々を記します。

小学生が決めるルービックキューブ難易度ランキング

長男の10歳の誕生日でした。

プレゼントは、ルービックキューブです。

これで8個目!

 

ルービックキューブを愛してやまない長男に、難易度をランク付けしてもらいました。

 

左から易しい順です。

ルービックファースト 〜ベア〜

(難易度★☆☆☆☆

 キューブをやったことがない人でも、動かしていたらいつの間にか揃えられる。

②ルービックフラット3×1

(難易度★☆☆☆☆

 揃えるだけじゃなくて、平面を立体にして好きな形を作れるところが面白い。

③ガン ピラミンクス

(難易度★★☆☆☆

 難しそうに見えて実は簡単。

④ガン スキューブ

(難易度★★☆☆☆

 斜めに回転するので、少し動かしただけで色がバラバラになる。その分、揃えるのも早くできる。

ルービックキューブ2×2

(難易度★★☆☆☆

 3×3のキューブに挑戦する前の練習に良い。

ルービックキューブ3×3

(難易度★★★☆☆

 定番タイプ。

⑦ボイドキューブ

(難易度★★★★☆

 真ん中に穴が空いている不思議なキューブ。揃えるのも難しいし、回転する仕組みも分からない。

⑧ガン メガミンクス

(難易度★★★★★

 正十二面体。揃え方の基本は3×3と同じだけど、揃える面が多いので大変。

 

 

誕生ケーキにもキューブのプレートを。

10歳も健康に楽しく過ごせますように(^^)

 

[rakuten:oremeca:10000844:detail]

[rakuten:book:20778046:detail]

[rakuten:auc-ookawaya:10080970:detail]

[rakuten:shinoya:10481121:detail]

[rakuten:oremeca:10001057:detail]

 

応援クリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村,

中学校受験ランキング

おもちゃを壊す子どもに与えると良いもの

実家から、使わなくなった固定電話をもらってきました。

 

長男(小4)に見せると、

「わお!やっちゃっていいですか!」

と言って、早速分解し始めました。

長男は無類の分解好きです(^^)

 

受話器のカバーはドライバーとゼムクリップ(伸ばして使う)で簡単に外せたようですが、電話機本体は特殊なネジが使われていたため、ドライバーで外せず、トンカチで叩いていました。

 

あっという間にバラバラに〜。

 

電話機の中身、初めて見た(。・ω)

 

長男は、基板を眺めたり、受話器を置くフックスイッチやダイヤルボタンの仕組みに感心したり、何やらとても楽しそう。

 

電話機本体の中に入っていたスピーカーが、以前作ったお手製ラジオと同じものだったことにも、感動していました。

右がラジオ、左が電話機です。

 

長男は、よく分解遊びを楽しんでいます。

きっかけは、2歳の頃、何度注意してもテレビを倒したり叩いたりしていたこと。

「なんでこんなに乱暴なのかな」と思っていたのですが、テレビの中身を見たいという好奇心があっての行動だと気づきました。

それからは、使わなくなったおもちゃや家具など、色々なものを思う存分分解させています。

 

おもちゃを壊したがる子どもには、『壊して良い本物』を与えると、好奇心が育つんじゃないかなーと思います。

 

CDプレーヤー分解の記事はこちら

mocolates.hatenablog.com

 

お手製ラジオの記事はこちら

mocolates.hatenablog.com

 

応援クリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村,

中学校受験ランキング

赤ちゃんから小学生まで使える買って良かった知育玩具

片付けをしていたら、子どもたちが赤ちゃんの頃に使っていたおもちゃが出てきました。

 

親戚からお譲りいただいたしまじろうの「ジョイントブロック」です。

子どもたちが懐かしがって遊ぶので、結局捨てられずに残してしまう…(^_^;)

お片付けあるあるでしょうか。

 

さて、長男が赤ちゃんの頃に買って、小学生になった今でも活躍しているおもちゃがあります。

 

「プラステン」です。

 

赤ちゃんの頃は、リングを棒にさしたり、色ごとに並べたりして、手先をたくさん使いました。

 

幼児になると、リングを食べ物やお金に見立てて、ごっこ遊びをしたり、リングに紐を通して飾りを作ったりして、創造遊びをしました。

 

小学生になった今は、ハノイの塔(パズルの一種)として遊んでいます。

ハノイの塔の遊び方は、『パズルで算数アタマをみがく本〈中学入試攻略編〉』を読んで知ったそうです。

 

「プラステン」は、子どもの成長とともに遊び方を変えて使えるところが気に入っています。

買って良かった知育玩具です(^-^)

 

応援クリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村,

中学校受験ランキング

それぞれのクリスマスプレゼント

長男(小4)に「サンタさんの正体知ってるよ。」と言われました。

その日は突然に

淋しい( ;  ;

 

ちょんまげのカツラをお願いしていた長男のもとに、ウィッグが届きました。

 

 

ちょんまげは上手く結えず、落武者感がすごいです。

 

それと、サンタクロースから最後のプレゼントとして天体望遠鏡が届きました。

 

 

今夜は三日月。

見えるといいな☆

 

次男(小1)のもとにはマリオカートが届きました。

ゲーム好きが止まりません(^_^;)

 

応援クリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村,

中学校受験ランキング

ボードゲームで子どもの〇〇力を鍛える

我が家にはボードゲームがいくつかあります。

最近よく遊んでいるのはこちらです👇

 

①ゴブレットゴブラーズ

3×3のマスに駒を置いたり移動したりして、1列に並べることができたら勝ち、というゲームです。

×ゲームのような

駒の大きさが3サイズあり、大きい駒を小さい駒に被せて置くことができます。

一度置いた駒を移動することもできます。

被せた中の駒が何色だったかを覚えておく必要があるので、記憶力が鍛えられます。

短時間で勝負がつくので、平日の共働き家庭にはありがたいです。

 

②ウボンゴ

パズルボードに書かれた枠にピースをはめて、速さを競うゲームです。

タングラムみたいな

できた人は「ウボンゴ!」と言って宝石をもらいます。 

次男と私が、ふざけて「うどん粉!」とか「どろんこ!」と言っていたら、ルールに厳しい長男がプンプンしていました。

素早くパズルを完成させていくため、直感力が鍛えられます。

 

③逃走中

ルールが複雑で、正直私は理解できていません。笑

息子たちが説明書を読みながら進めてくれています。

ルールが複雑なため、読解力がつきます。

 

応援クリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

paiza特別お題キャンペーン「私がハマったゲームたち」

paiza×はてなブログ特別お題キャンペーン「私がハマったゲームたち」「ゲームでプログラミング力を試してみよう」
by paiza

共働き家庭の七夕の過ごし方

昨日は七夕でしたね。

息子たちに季節を感じてほしいなーと思い、少しだけ七夕っぽいことをしてみました。

 

夕飯は、素麺+作り置き+残り物。

調理時間5分♪(´ε )

 

夜空の下で食べました。

天の川は見えず。残念。

 

お部屋に戻り、『星座カルタ』で遊んで、

 

寝室で、家庭用プラネタリウム『ナシカ アストロシアターNA300を見ながら寝落ちしました。

 

 

結局、家にあるものばかりで、ほぼ何も用意しませんでしたが、息子たちは楽しんでくれたようです

 

ところで、今気づきましたが、昨日の小学校の給食は素麺だったようで

来年は昼と夜のメニューがかぶらないように気をつけようと思います(^^;)

 

家庭用プラネタリウムの記事はこちら

mocolates.hatenablog.com

タイマー付きで、安心して寝落ちできるプラネタリウムはこちら↓

 

応援クリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村 

中学校受験ランキング

小学生がひとりでできる簡単色水実験[じっけんセット使用]

長男(小3)が通う理科実験教室『アインシュタインラボ』の2月のテーマは、虹色水溶液でした。

砂糖を溶かした色水を、重い順に試験管に入れていくと、色が混ざらず虹色になる、というものです。

 

「綺麗だったよー。」と言うので、家でも作ってもらいました。

 

スポイトで、そーっと試験管に入れていきます。

f:id:mocolates:20220313071956j:plain

 

完成!綺麗!

f:id:mocolates:20220313072017j:plain

 

見学していた次男(年長)が、「水色と黄色の間が緑色に見えるね。」と言うので、何色と何色を混ぜると何色になるかの実験もしました。

 

実験に使ったのは、『色の科学じっけんセット』です。

対象年齢10歳以上となっていますが、年齢相応の実験をすれば、幼児から十分楽しめると思います。

試験管やスポイトが、息子たちの実験欲を高めていました。

 

応援クリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験体験記へ
にほんブログ村

中学校受験ランキング