息子たち(小1・小4)とみかんの皮をいろいろな形にむいてみました。
右上から時計回りに、蛇、うさぎ、馬、ひとでです。
見えるかな?(^^)
参考にしたのは『あたらしいみかんのむきかた』です。↓
![あたらしいみかんのむきかた [ 岡田好弘 ] あたらしいみかんのむきかた [ 岡田好弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1463/9784092271463.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1100 円
- 楽天で詳細を見る
みかんの皮にペンで下描きをして、はさみで切って広げると、展開図のようになります。
立体を楽しく体感できました。
その後、次男の提案でみかんの皮をお風呂に入れました。
肌がピリピリ痛くなりました。
後から調べて、みかんの皮に含まれるリモネンが痛みの原因だと知りました。
乾燥させるとその働きが弱まるとのこと。
「だから『もったいないばあさん』は、みかんの皮を干してたんだね!」と息子たちが納得していました。
植物に少しだけ興味を持つようになりました。
保育園の頃読んでいた『もったいないばあさん』↓
![もったいないばあさん (講談社の創作絵本) [ 真珠 まりこ ] もったいないばあさん (講談社の創作絵本) [ 真珠 まりこ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0613/06132304.jpg?_ex=128x128)
もったいないばあさん (講談社の創作絵本) [ 真珠 まりこ ]
- 価格: 1650 円
- 楽天で詳細を見る
子どもと一緒にみかんの皮をむくだけで、たくさんの学びがあります(^^)
応援クリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村
にほんブログ村,
中学校受験ランキング